- 2020.05.13
タブレットPC2年 事故補償プランを購入しておいて良かった!
購入するタブレットが3年保ったことがない「ねと副やろう」管理人のねと福です。 ASUS ZenPad3 8.0を実は2回購入しています。 1回目の経験から普段だと絶対につけない保証プランをつけていました。 ↓ みたいなものですが、現時点では汎用的なタブレットPCの取り扱いがなくなっているみたいです。 Nintendo Switch 3年 事故保証プラン (落下・水濡れ等にも対応 / 対象製品税込価 […]
ねと副やろう Just another WordPress site
購入するタブレットが3年保ったことがない「ねと副やろう」管理人のねと福です。 ASUS ZenPad3 8.0を実は2回購入しています。 1回目の経験から普段だと絶対につけない保証プランをつけていました。 ↓ みたいなものですが、現時点では汎用的なタブレットPCの取り扱いがなくなっているみたいです。 Nintendo Switch 3年 事故保証プラン (落下・水濡れ等にも対応 / 対象製品税込価 […]
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今回は、前職で途中から『企業型確定拠出年金』に切り替わったお話です。 私の場合、この確定拠出年金にいい思い出は全くないですが、 退職を機に解約できるのか問い合わせしてみたり 再度調べなおしたので、その記録を書きたいと思います。 確定拠出年金って何なんだろう? 確定拠出年金 DC(Defined Contribution Plan)とは、 2001年10月1日から […]
以前GetMoneyからエアトリ経由で獲得したポイントを使用して ちょっとしたものを購入しました。 過去記事はこちら↓
Prime dayの商品が続々と紹介されてきていますね。 私が今回欲しいなと思っているものは2つです。 有給中の身なので、あまり物欲を出さないように本当に必要なものだけ買おうと思っています。 今回 狙いたいものは? コーヒードリッパー 我が家ではコーヒーはハンドドリップで入れています。 焙煎したてのものを購入していて、 その店のマスターから鮮度が下がるというお話から豆は […]
Prime day 2019 私はAmazonのプライムビデオ会員です。 ちょっとBlogのネタに動画を見てのレビューはどうだろう?と思い 久々にAmazonへアクセスしてみると・・・。 「年に一度のプライム会員大感謝祭」の表示がデカデカとされていて、 開催期間は7月15日~7月16日の48時間限定という かなりオトクなセールとなりそうです。 ポイントアップキャンペーンの紹介 プライ […]
はてなブログ 対 WordPress hatenaブログの無料版を使ってから自分でドメインを取得して WordPressを使用して何日か経ちました。 ここでふと、もし自分が全くの初心者でやるならどうしたら良かったのか?と考えるようになり、 メリット・デメリットをまとめてみる事にしました。 結論 結論を先に書いてしまいます。 楽をしてアフリエイト報酬は得たいが、初心者でインターネットや […]
※2019年6月23日にリライトを行いました。 最近あまり見かけなくなりましたが、ゲームなどのアプリをインストールしてアンケートに答えるや インストール後、チュートリアルまで進めるなどの案件が時々ありましたよね。 自分のスマホだったりタブレットに入れるのもいいんですが、 いろんなアプリを何も考えずにインストールしてアンインストールを繰り返すと やっぱり動きが遅くなるのが気になるので、 […]
家計改善計画発令。 節約生活を行うには出費を抑えないといけませんよね。 我が家は、私が丼勘定でやっていたおかげで貯蓄が目減りしていってました。 何に使っているのか?も全く見えずという事で、すべて管理する!という大号令の元、 このアプリをタブレットにインストールされた上で 銀行やクレジットカードを紐づけされて丸裸にされたのでありました。 毎日行っていること レシートの写真を撮って文字に […]
クレジットカードについては3種類持っています。 Reader`s Card 楽天カード J-WESTカード その中で、私のメインカードはReader`s Cardとなっています。 あまり紹介されていないので、今回記事にしてみました。 もともとは、JACCSの漢方スタイルクラブカードだったのですが、 ポイントの改悪を経て、Reader`s Cardにリニューアルされ 高還元率カードとして紹介 […]
昨日の記事で私の楽天の総保有ポイントが0な事を記載しました。 kanenoko.hatenablog.com 私自身、最近は楽天で商品を買うことが非常に少なくなってきています。 クレジットカードのメインカードは別のカードですし、 仕事で使うシャツや靴などはまとめて購入しているので、 15万円使っている月もあれば1万円も使っていない月もあるという状況で 利用額にかなりの波があります。 […]