- 2019.08.10
【出張】で色々なサイトを駆使してお小遣いを稼ぐ。【宿泊編】
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今日は出張の際に、お小遣いを稼ぐ方法を書いていきたいと思います。 転職した先で月末にかけて国内拠点の何箇所かを廻る出張の予定が入りました。 有給中に培ったポイントサイトの知識を駆使して、 小遣い稼ぎできるぞーと、かなりワクワクしていたんですよね。 ところが、ホテルや移動手段に2つも制限がかかっていました。 ・取引先のホテルを使うように […]
ねと副やろう Just another WordPress site
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今日は出張の際に、お小遣いを稼ぐ方法を書いていきたいと思います。 転職した先で月末にかけて国内拠点の何箇所かを廻る出張の予定が入りました。 有給中に培ったポイントサイトの知識を駆使して、 小遣い稼ぎできるぞーと、かなりワクワクしていたんですよね。 ところが、ホテルや移動手段に2つも制限がかかっていました。 ・取引先のホテルを使うように […]
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今回は、お弁当に入れたもののご紹介です。 庭で大繁殖中のミニトマトが毎日収穫できるので、 少し消費したかったので肉じゃがにミニトマトを入れてみました。 手間を惜しまなければ、皮は湯むきとかしてもいいかも しれませんね。 ミニトマトの肉じゃが 我が家のミニトマトは3種類。 全て2m以上に育っている状態で毎日収穫中です。 ■用意するもの […]
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今回は、お弁当に入れたもののご紹介です。 知人からいただいたゴーヤと、ふるさと納税の返礼品で 作ったので、調味料と光熱費だけの節約料理となりました。 ふるさと納税の記事は下からどうぞ。 ゴーヤの肉巻き 夏のオトクな野菜といったらゴーヤ。 知人から大量にいただいたので、レシピをひっくり返して作っています。 ■用意するもの […]
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今回は、お弁当に入れたもののご紹介です。 夏にピッタリなさっぱりとした味わいです。 水ナスとミョウガの浅漬 今回は水ナスと書いていますが、ナスでも十分に美味しいですよ。 ■用意するもの 4人分のレシピとなります。 材料費 77円 水ナス ・・・ 1本 26円 ミョウガ ・・・ 5本 30円 白ごま ・・・ […]
ねとふく管理人のねとふくです。 ちょっとブログを書く余裕がなかったので、 週末にまとめて書いていこうかなという方針に切り替えようとしています。 生活に慣れたら、また投稿頻度上げていきたいですね。 今日は新たな取り組みとして、前回アップしているレシピを動画化してみました。 お弁当のメインなどは週末に作って冷凍しているものを詰めるだけとしておこうと 妻と協力して作成していっています。 & […]
ねと副やろう管理人のねとふくです。 今回は『ふるさと納税』について書きたいと思います。 2015年頃から耳にしはじめた『ふるさと納税』ですが、 良いとは聞きますが、何が良いんでしょうか? 実は、我が家でもふるさと納税を利用しています。 返礼品を選んでいる時は、ショッピング感覚で非常に楽しいです。 また、忘れた頃に届く返礼品は自分たちへのサプライズプレゼントとして 受け取るようにしてい […]
写真素材:yagitokiさんによる写真ACからの写真 ゴーヤの節約レシピ ねと副やろう管理人のねとふくです。 梅雨入りが遅かったんですが、最近は既に猛暑を感じてます。 クーラーをなかなか点けないのが悪いんですけどね。 どうしても電気代が気になってしまって、 窓を開けて風が通るのをじっと待っています。 水分はこまめに摂っているので、熱中症対策はギリギリできているのかな? 日中の日差し […]
トマトの節約レシピ これまた、今が旬なトマトの節約レシピについて書きたいと思います。 自産自消の野菜を取り扱うスーパーでは、 他のスーパーに比べて品種も多く、多量で価格が安い!という3冠王。 それだけでなく、トマトってお手軽に初心者でも自家栽培できる野菜なんですよね。 一般的な育て方というのは、ホームセンターなどで苗または種を購入して育てるという 方法なんですが、他の方法についても紹 […]
家にいることが多いので、電気代をかなり気にするようになりました。 電気代の節約というと、2パターンあると思っています。 普段の使い方を改善する方法と、家電を入れ替えてしまう方法。 両方ともにいえるのが、待機電力をカットもしくは減らす方法ですよね。 家電と節約方法 冷蔵庫 冷蔵庫でいえば、待機電源を減らす方法はあまりありません。 開けっ放しにしないとかあるものの、 長時間 […]
節約レシピが非常にみていただけるようなので、週1回くらいの更新をしてみようと思います。 夏場なのでこれから旬の野菜などたくさん出てくるので、 コスト、手間がかからないレシピを紹介できればと思います。 万能ネギの節約レシピ 春先からドンドン育ってくる万能ネキですが、 再利用も含めて節約レシピを書きたいと思います。 万能ネギを購入するポイントですが、根がついているものを購入しましょう。 栽培してみると […]