『GoToトラベル』&『今こそ滋賀を旅しよう』を使ってWでお得な旅行をしました。

『GoToトラベル』&『今こそ滋賀を旅しよう』を使ってWでお得な旅行をしました。

旅先でTVのニュースや移動中にネットニュースを見ていたら「GoToトラベル」が

トピックスになっていたので久しぶりに記事を書こうと思った

管理人のねとふくです。

 

コロナの影響で予定していた旅行がキャンセルとなってしまい

旅行に行くのが趣味な嫁が非常にションボリしていました。

そこで関西在住ですが、仕事以外では行ったことのない

滋賀』へ旅行をする事にしました。

今回のプラン

私たちが旅行をする際は、個人手配です。

今回は、GoToトラベルを使って

滋賀らしく琵琶湖を1周する旅にしました。

ビワイチという自転車で琵琶湖1周200kmとかもあるようですが、

2泊3日で琵琶湖を電車で1周廻るようなプランにしました。

 

個人手配のやり方

自分たちの趣味や嗜好、体力に合わせたプランニングになります。

滞在時間1時間などの極端なプランニングではなく、

半日は腰を据えて観光するのが私たちのプランニングです。

楽しむうえで、下調べが非常に重要な要素なんです。

主に2つのパターンで宿泊地を決めてアクティビティを考える。

・メインの宿泊地、宿から決めるパターン

・行きたい場所を決めてその周辺で宿泊地を探すパターン

今回の2泊も上記のパターンで1泊ずつしました。

 

今こそ滋賀を旅しよう

1泊1名につき5,000円クーポン(1,000円×5枚綴り)特典付

オリジナルガイドブックが、もらえるキャンペーンです。

※旅行代理店窓口の販売は終了。
現在は、旅行予約Webサイト(るるぶトラベル、yahooトラベル、dトラベル)

『今こそ滋賀を旅しよう』キャンペーンのすごいところ

『GoToトラベル』と『今こそ滋賀を旅しよう』の

クーポンが両方とも獲得できてしまうところ。

予約時の注意点

とある宿泊先を予約する際にyahooトラベルで調べていたのですが、

GoToトラベルの地域共通クーポンのもらい方がわかりません。

よくよく見てみると、yahooトラベル内にるるぶトラベルの内容も表示されており

そのままyahooトラベルで予約すると、今こそ滋賀を旅しようだけになってしまいます。

るるぶトラベルのサイトで予約すれば両方獲得できるので、気を付ける必要があります。

使用時の注意点

チェックイン時に渡されるクーポンガイドの情報は古いという事。

ガイドに載っていなくても使用できる店があります。

サイトの今こそ滋賀を旅しよう中段くらいにある

下記画像をクリックして最新の情報を確認して使用するのが良いと思います。

クーポンは2020年12月31日まで使用できます。

どこで使えるか分からない方は平和堂で晩ごはん買ったり

お土産買ったりして使用するのもアリだと思います。

Advertisement

GoToトラベル

地域共通クーポンの種類

旅行会社を使用している際には、下記のような紙クーポンをいただけるそうです。

私たちのように、旅行予約Webサイトを使用する場合は、電子クーポンとなります。

 

電子クーポンのメリットとしては2つあるかなと思います。

・非接触なので、双方の感染リスクを下げられる。

・電子データなので紛失リスクが下げられる。

 

ニュースで流れていたインタビューに

紙クーポンの束を大事そうに触りまくっている女性の事業者が映っていたのですが、

その紙クーポン利用者のうち一人でも接触者がいたら貴方はアウトだし、

旅行者も濃厚接触者になるかもね。と思いました。

 

逆に紙クーポンと比べてしまうと電子クーポンのデメリットとして、

私が経験した中では、3つあるかなと思います。

・チェックイン当日15時以降でしか手に入らないので、朝から使えない。

・Webサイトごとに予約番号、受付番号どちらでくるか分からない。

・旅行会社のGoToトラベル事業登録IDが分からない。

 

電子クーポンの獲得方法の違い

私たちは2泊とも異なる旅行予約Webサイトを使用していました。

その為、2泊目の電子クーポン獲得の際に少し手間取りました。

1つは『るるぶトラベル』、もう1つは『一休』です。

 

るるぶトラベルは、上記画像のように情報を入力するサイトへ行き

すべて空白の箇所へメール内容や調べた情報を自分自身で入力し同意するとクーポンの獲得となります。

 

一休は「【Go To トラベル】地域共通クーポンが受取可能になりました!」という件名のメールが届いています。

メールを開くと宿泊ホテルやクーポンの金額が表示されており、受け取るをクリックすると

クーポン獲得サイトでの情報が入力がされている状態で、同意するとクーポンの獲得となります。

 

電子クーポン使用時の注意点

電子クーポンの使い方にも記載はあるのですが、支払いについては面倒です。

金種にないような買い方をする場合に、操作を何回かしないといけません。

上記サイトに記載のある10,000円分のクーポンを持っており

8,500円の買い物をしたため、8,000円分のクーポンを使用したい場合、

電子クーポン上で3回の支払い操作を行い、残額500円の支払いとなります。

混雑していたら紙クーポンの方が事業者は喜びそう。

 

地域共通クーポンが利用できる店の注意点

地域共通クーポンが利用できる店は、

店頭に下図ポスターなど掲載されています。

またクーポンが2種類あるので、

利用できる店は、紙のみ、両方可能、電子のみの3パターンです。

電子クーポンしかもっていない私たちは紙クーポンのみの店での

購入は諦めました。

 

地域共通クーポンサイトの注意点

地域共通クーポンの取り扱い店舗を探せるサイトがあります。

ここに掲載されている店が全てではありません。

地域共通クーポンは獲得した都道府県の隣県でも使用できます。

滋賀県で使いきれなかったクーポンを京都で消費しました。

サイトで確認した数よりも多く店頭にポスターが貼られていました。

マップでは異なる階層のものが表示されていない為

そのような事が起きているようです。

 

レビューカテゴリの最新記事