ねと副管理人のねと副です。
久しぶりにブログやら色々な処理をする時間ができたので、
口座開設の申し込みをしたまま放置していた「大和証券」のマイナンバー登録について
色々とつまづいて無駄な事をしてしまったのを記載しようと思います。
つまづいた原因は、口座開設依頼をしてマイナンバーの登録をしてくださいね。と、
電話がかかってきてから3か月近く放置したのと単なるケアレスミスなんですが、
その記録を恥ずかしげもなく記載する事にしました。
放置していた書類を処理してみる。
放置した書類群の中に入っていた書類は「オンライントレードご利用開始のお知らせ」で、
ログインに関する内容が記載されています。
私のように、この書類を見てマイナンバー登録しないとな。という思いは、
一方通行の片思いになってしまうという点を理解せねばなりません。
記載されているQRコードですが、読み込むと大和証券のオンライントレードログインページに飛ぶものでした。
スマートフォンアプリ 株Walkは国内株取引専用のアプリらしいので、
この時点で、私の頭の中ではどうやってマイナンバーの登録をするんだ???
となってしまいました。
Play ストアでアプリをダウンロードしてみた。
何というアプリか分からないけれども、Playストアで検索したら何とかなるだろうと
「野村」と検索してアプリ検索したところ「スピード口座開設」というアプリがあるではありませんか。
この時点で異変に気付いた貴方は、非常に物覚えの良い方です。
スピード口座開設のアプリをダウンロードし、マイナンバーや免許の写真撮影をして
色々と対応していく中で、もうすぐ口座開設できます。的な
文字が出てきた時に、あれ?口座開設は済んでいて、あとはマイナンバーの登録だけだったような?と
違和感に気付いた私は、PCで口座のページにログインする事にしました。
ログインしてみた。
口座情報タブの登録状況を確認すると、
マイナンバー登録状況は登録なしと記載があります。
更にまだの方はこちら的な箇所があるところをクリックして飛んでみると、やっぱりアプリはあるみたいです。
その時の私の心境は、
「口座開設用とマイナンバー登録用のアプリが、分かれているのかよ。
証券会社って面倒くさい事をさせるのな。」と思っていました。
アプリインストール後にようやく気付く。
マイナンバーを登録できなかったのは、使用するアプリを間違えていただけではなく
野村じゃなくて大和証券だった。
大和証券のアプリは通知カードを読み取った際に、個人番号をOCRで読み取る必要があって
明るい場所で何度も撮影しなおしをしなければいけませんでしたが、
野村証券のアプリは個人番号を手入力させる形をとっており、
どちらかといえば、野村のアプリの方が使い勝手は良かったです。
(負け惜しみ。)
私と同じように、自分の開設した証券会社名をうろ覚えで作業してしまうと
無駄な時間を過ごしてしまうんだというメッセージとともに、今回の記事を締めくくりたいと思います。