私自身は野村證券を優先しようとしていたのですが、
妻よりSBI証券を開設したい。という話があったので
普通に申し込みを行うより、オトクになるように調べてみました。
私達の目的として、複数の証券会社の口座を持ち
「新規公開株(IPO)」の応募を増やすためというのがあります。
ポイントサイト経由で口座開設を行う。
ポイント獲得ナビで確認すると、
本日時点では、Gendama・ハピタス・モッピーの3サイトが
4,000円のポイントバックとなっていますので、
この3サイトから口座開設するのが良さげですね。
ポイントを獲得するための条件
全てのポイントサイトの共通事項として
SBI証券の証券総合口座から住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金へ
一括で50,000円以上の振替をされた方が、ポイント獲得対象。
それぞれのサイトとポイント反映タイミング
Gendama:1ヶ月程度でポイント反映。
ハピタス:45~180前後でポイント反映。
モッピー:90日前後でポイント反映。
SBIハイブリッド預金とは何でしょう?
証券会社に振り込むと、住信SBIネット銀行に自動振替されるもので
自分自身でその資金を振替できないもの。
とりあえず口座ができたら、SBI証券に振り込むだけで問題なさそうですね。
SBI証券グループの共通ポイント
SBI証券やSBIが運営するポイントモールの利用でポイントを貯める事ができるようです。
そのポイントと現金や商品、他のポイントに交換、募金など様々利用できるそうです。
Tポイントにも等価交換できたり、お得な使い方ができるようですので、
今回のSBI証券の口座開設を機に登録してしまおうと思っています。
コメントを書く