私の場合は、鬱になる直前で嫌になって辞める傾向が強くなるらしく
辞めてから有給中に転職活動をしていました。
そして、元々はITとは全く無関係な職種から、未経験でIT業界に転職しました。
どう転職活動をしたらいいのか、その反省点も含めてお話したいと思います。
記事の内容は、こんなところに回答しています。
なぜ転職活動でエージェントを利用するのか?
大阪でIT業界に強いエージェント
転職活動はどう動いたらいいのか?
職歴が非常に荒れている私ですが、
無事に転職が決まったので、転職活動について書いていこうと思います。
なぜ転職活動でエージェントを利用するのか?
私が実際に感じた、転職エージェントを利用するメリット部分ですね。
無料で利用する事ができます。
求職者が転職した企業から紹介報酬が支払われるので、
エージェントを無料で利用する事ができます。
そのかわり、期間で成約しなければ紹介解除されたり、
エージェントとの面談に行く際の交通費は自腹です。
非公開企業への求人に応募する事ができます。
職業安定所や求人サイトに掲載されない非公開求人に応募する事ができます。
求人広告を打つよりも素早く採用活動ができる為、
急な退社でポストが空いたなどスピード重視で採用してもらえたり、
その会社の事業戦略に即したもので公にできない採用であれば
自分の経験を活かした転職が可能となりますね。
書類に関する手間を省いて、効率を上げる事ができます。
履歴書、職務経歴書を印刷して写真貼って応募したい企業に郵送するというのが
通常の流れです。この際にかかるコストは、1通あたり500~1,000円はかかります。
転職活動をする際の書類選考は100%通るわけではないので、
何十社と書類を送付していく必要があります。
エージェントごとにあるWebのシステムに登録しておけば、
応募したい企業に対してエージェントが送ってくれるので
志望動機の変更くらいで時間コストが大幅に圧縮できるので、
効率的に転職活動ができるようになります。
担当アドバイサーと二人三脚で転職活動を進める事ができます。
色々なアドバイスを受けて転職活動を進める事ができます。
企業サイトでは調べきれない情報を担当エージェントがもっていたりするので、
エージェントごとの能力、スキル差ってのがどうしても出たり、
相性問題が出てしまうのですが、合わなければ担当チェンジもできます。
一人でやるよりも効率的に転職活動ができるのでオススメですね。
入社日や給与についての条件調整をやってもらえます。
求職者に納得してもらって入社日や給与の調整をしないと、
早期退職されてしまったりすると紹介報酬をある程度、返還しなければならなかったり、
無理な入社日設定により、入社拒否されてしまうということもあるので
エージェント側にデメリットとなってしまいます。
複数社内定もらっている場合も、条件面含め細やかに対応もらえます。
転職活動でエージェントを利用するデメリットは?
私が実際に感じた、転職エージェントを利用したデメリットを書いていこうと思います。
応募企業の管理を自分でやる必要があります。
複数のエージェントを使う場合ですが、
紹介される企業は色々なエージェントで取扱している場合があります。
どこのエージェントでどの会社に対して応募したのか、
その結果はどうだったのかを自分自身で把握しておく必要があります。
職歴や資格によって希望職とは合っていない紹介をされる事があります。
できればやりたくない職種でも、エージェントの中には無理やり紹介してくるケースもあります。
そのエージェント会社に自分に合う条件の求職がない可能性が高いので、
他に紹介してくれる別のエージェントの方に時間を割きましょう。
エージェントの得意分野でない場合、紹介数が少ない場合があります。
エージェントごとに得意分野・業種がどうしてもあるようです。
エージェントごとの紹介文が掲載されていれば、専門性についての言及があったりするので
よく確認してみましょう。
大阪のIT職で転職するのに使用したエージェントは?
エージェントにより保有していて紹介できる転職先が異なっている事もありました。
私の場合は利用したのは、8サイトに登録したのでかなり多いと思います。
実働で紹介を動かしていたのは5社ぐらいでした。
全体で1回の転職あたり100社くらいは応募していました。
その数は1社だけでは賄いきれないので、最低5社は登録したほうが良いと思います。
転職活動でどう動いたらいいのか?
理想は、就業中に転職活動して有給開けで次の企業に働くことですが、
私も1日20時間近く働いていたので、そんなブラック企業に勤務している場合は、
面接の準備や面接の時間が作る事ができませんよね。
そんな時は、いつまでに辞めるという期限を設けて
引き継ぎをしながら求職活動を行います。
これは辞める人間に、引き継ぎ以外の仕事をやらせたくないという心理が働くようで
少し労働環境に余裕がでる為です。
辞めてからも電話をかけてくる会社はここでも働かせようとするので
きっちり引き継ぎして、無視しましょう。
少し空いた時間でエージェント登録や求人サイトの確認をしつつ
有給に入ったら早期に面接を組み込んでいきましょう。
遅らせれば遅らすほど、貯蓄などに響いてきますよ。
ワークポート
IT専門で紹介事業を行っていた会社なので、非常にITの転職に強いです。
面接を受ける前の対策や書類の添削だけでなく、退職調整などもしていただけます。
リクナビNEXTの主催するランキングで、
転職決定人数部門で6回連続で1位を取るなどクロージングに強い会社のようなので、
ITの転職を探しているなら確実に登録した方が良い会社です。
ワークポートはこちら
北浜駅からが一番近いですが堺筋本町や淀屋橋からも歩いて行けなくはないです。
リクルートエージェント
転職業界No1で、エージェント利用する方は必ず登録されていますよね。
私は前職の紹介をしていただいたのは、『リクルートエージェント』を運営している
リクルートキャリアでした。
実は、他社紹介の会社に内定をいただいていたのですが、
担当アドバイザーからのプッシュで1週間で上長、役員、社長と3回の面接をして
スピード感がすごかったので前職に決めました。
求人がほぼ非公開なので、リクルートしか取り扱っていない希望の職種からの求人に応募する為に登録してしまいましょう。
リクルートエージェントはこちら
JR大阪駅 阪急32番街そばの梅田阪急ビルにありますね。
転職会議
【転職会議エージェント】IT・WEB業界に強い転職エージェントサービス
実際に応募する際に判断材料の1つとして使用していたのが、転職会議を運営している
株式会社リブセンスですね。
元社員の声を参考に応募するか?、応募しないか?について
社風やブラック度を判断していくのに非常に有効でした。
IT・WEB業界の転職支援サービスも行っていますが、
東京中心のようなので登録については、各自の判断でといったところです。
転職会議はこちら
エン転職
ここは色々なエージェント会社からオファーが届きました。
各エージェント会社は遠方なこともあり、電話などで面談して
実際に応募や面接に行った記憶がありますね。
エン転職はこちらdoda
転職フェアの広告を公共交通機関で良く見かけますよね。
キャリアアドバイザーもしっかりと対応いただけるのと、
電話にて求人紹介スタッフからオススメされるのもあります。
グランフロントにあるのでJR大阪駅にあるエージェントに登録するのであれば
こちらも登録しておくと時間効率が非常に良くなります。
dodaはこちら
type
登録しておくとオファーやスカウトが届く求人サイトですね。
相手側からのオファーで求人応募しても、
必ず通るわけではないので注意して利用したら良いですね。
typeはこちら
レバテックキャリア
20代~30代でIT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門での
転職エージェント利用であれば、レバテックキャリアで登録するのが良いんでしょうね。
30代だとそれなりの経験を求められるようです。
レバテックキャリアはこちら株式会社パソナ
正社員を狙うならオススメしません。
私の場合は、あまり分からずに行ったんですが、
登録会みたいなのに参加していたようです。
女性ばかりで男性は私一人という事や、
ここは派遣が中心だったので、登録したてQUOカードをもらってそのまま放置してしまいました。
大阪では梅田、淀屋橋、難波に拠点がありますね。
株式会社パソナはこちら
私は求職内容や公開求人などを確認する為に、
登録して確認していました。
リクナビNEXT
未公開求人以外からも転職先を探すのに使用していました。
半々くらいで、エージェントも取り扱っているケースもありましたが、
基本的に自分で動く必要がありますが、
求人広告から確認していく行為も絶対必用なので、
登録は必須だと思います。
リクナビNEXTはこちら
マイナビ
リクルートエージェント、dodaと並ぶくらい広告がいたるところにありますよね。
初めての転職活動であれば、転職スタートアップセミナーという
面白い試みもされているので、登録してみたらいかがでしょうか?
マイナビはこちら
下記2社は紹介です。
ネオキャリア
正社員での転職を希望する18歳以上28歳までの方を対象に展開されているようです。
大阪支店でのサポートも強化されているとの事なので、
20代に特化した就職・転職サービスを展開されているので、
若年層でフリーターなどで就職されたい方は、支援を受けてみてはいかがでしょうか?
ネオキャリアはこちら
JR大阪駅もしくは西梅田駅から桜橋の交差点のあたりですね。
オープンキャリア
ITベンチャー企業から誕生した人材紹介会社の株式会社オープンキャリアです。
紹介案件が東京寄りになっていますが、インターネット業界で東京に出て働きたい方は、
登録してみてもいいでしょうね。
オープンキャリアはこちら