ねと副やろう管理人のねとふくです。
今回は『ふるさと納税』について書きたいと思います。
2015年頃から耳にしはじめた『ふるさと納税』ですが、
良いとは聞きますが、何が良いんでしょうか?
実は、我が家でもふるさと納税を利用しています。
返礼品を選んでいる時は、ショッピング感覚で非常に楽しいです。
また、忘れた頃に届く返礼品は自分たちへのサプライズプレゼントとして
受け取るようにしています。
『ふるさと納税』の何がいいのか?
寄付する(ふるさと納税をする)の側メリットだけ書くと
・ふるさと納税を行った年に所得税からの控除(還付)、翌年度の住民税から控除(減税)を受けらます。
また、ワンストップ納税であれば、確定申告しなくても良いので手間がかからないです。
・ふるさと納税を行った自治体から、自分で選んだ返礼品という特産品などが届きます。
ふるさと納税はWin-Winの制度です。
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」。
「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設され
2008年から始まった制度です。
自治体にもメリットがあります。
選ばれた自治体は、寄付してもらった金額から返礼品を購入しますが、
残った金額は税収として残るので、収入増となります。
さらに、返礼品は特産品を使う事で産業振興につながるだけでなく
インターネットに返礼品として広告掲載のような形で載るので知名度アップ。
更に返礼品が良ければ、現地へ旅行に行ったり、インターネットでリピート購入するなど
地域が活性化するメリットがあります。
ふるさと納税の寄付側メリット。
実質2,000円の負担で地方自治体の特産品などを手に入れる事が出来ます。
自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税(復興特別所得税含む)および住民税から控除されます。
全額控除される納税額は年間上限があるので下記サイトで確認してみて下さいね。
寄付は確定申告の対象ですが、ワンストップ納税を行っていれば確定申告は不要です。
知らなかった地方の特産品をほぼ無料で、ネットショッピングのように楽しんで手に入れる事ができます。
ふるさと納税の寄付側デメリット?
このふるさと納税の納税対象となるのは、本人の給与が300万円以上が対象なようです。
それと、低所得+家族持ちには少しメリットが薄いです。
上に記載したURLからみてもらうと分かりますが、
本人の給与所得が25万円刻みと家族構成により、ふるさと納税できる上限金額が変わってきます。
家族持ちよりも、独身者や共働きに少し優しい制度となっているので、
メリットを感じる方、デメリットを感じる方がいらっしゃいますよね。
所得税が超過累進税率をとっている以上、給与収入が多いほど納税上限額が高いのは
高額所得者への公平性の担保が行われているのかもしれませんね。
ちなみに課税所得が650万円なら87万2500円となるようなので、あまり文句は言えませんね。
なお、情報弱者に群がる寄付金の搾取を行う偽サイトも出回ってきているようなので、
下記に記したサイトなど利用してもらうのが良いかもしれないです。
ふるさと納税の問題点。
この、ふるさと納税は2008年から開始されていたものと書きましたが、
2008年~2010年までの3年間は適用者が3.3万人と利用者が非常に少ない制度でした。
2008年なんて寄付額が一人あたり21.9万円となっていて、
それだけの寄付額を納付できるのは2000万円以上の給与収入がある方だけなので、
高額所得者が節税対策にしていた感がありますね。
2016年は一人あたり11.3万円なので平均750万円クラスの給与収入となりました。
ここ最近は返礼品の豪華さやお得さで競争が加熱していたので、
平均給与収入はもっと下がっていると思います。
2015年から爆発的に増加する要因が返礼品競争ですね。
今年の新制度になってAmazonギフト券を配っていた
大阪府泉佐野市、静岡県小山市、和歌山県高野市、佐賀県みやき市の4市町は
ふるさと納税から除外されました。
泉佐野市のサイトは報道翌日ダウンするなどすごかったんですが、
泉佐野市の特設サイトには、他サイトと同じものが出ていてAmazonギフト券分が
加算された金額になったいたのを知らない方は多いんじゃないでしょうか。
厳選!ふるさと納税特設サイト
さとふる
東京03のCMでお馴染みのさとふるです。
配送管理が徹底されているので、返礼品の到着が早いです。
こちらは妻も利用していたのですが、返礼品の評判レビューが見れるので非常に参考なります。
さとふる公式はこちら
ふるさと本舗
全国の美味しい特産品に特価したふるさと納税のサイトを展開されています。
購入するなら躊躇してしまうような一品をふるさと納税の寄付で獲得できちゃいますね。
制度に則った人気のブランド和牛、カニだけだなく
シャインマスカットなどのフルーツ特産品も取り扱っています。
ふるさと本舗公式はこちら
ふるなび
ふるなびのCMは貴乃花 光司 (第65代横綱)さんです。
ふるなびからレビュー投稿や寄付利用でAmazonギフト券がもらえますよ。
エゾしか肉など現地に行かないと手に入れられないものも取り扱ってますね。
ふるなび公式はこちらWowma!ふるさと納税
人気・話題のファッション・コスメ・グルメ・日用品などが揃った
総合ショッピングモールサイト【Wowma!】が運営する、ふるさと納税サイト『Wowma!ふるさと納税』です。
WALLETポイントを使って寄付ができるだけでなく、
auユーザーであれば、寄付金の支払いが通信料金と合算して一括支払いができます。
Wowma!ふるさと納税公式はこちら