ゴーヤの節約レシピ

ゴーヤの節約レシピ


写真素材:yagitokiさんによる写真ACからの写真

ゴーヤの節約レシピ

ねと副やろう管理人のねとふくです。

梅雨入りが遅かったんですが、最近は既に猛暑を感じてます。

 

クーラーをなかなか点けないのが悪いんですけどね。

どうしても電気代が気になってしまって、

窓を開けて風が通るのをじっと待っています。

水分はこまめに摂っているので、熱中症対策はギリギリできているのかな?

日中の日差しが部屋に入ってくるのを防がないと、なかなか厳しいんでしょうね。

 

今回は、グリーンカーテンとしても優秀なゴーヤのレシピとなります。

旬な今なら、スーパーで100円前後で購入できますね。

Advertisement

 

ゴーヤとチーズの肉詰め

肉詰めピーマンのピーマン部分をゴーヤにしてみました。

チーズを入れることで、苦味が得意でない方にも食べれますよ。

節約よりはちょっとリッチな夕食向けで、非常にオススメのレシピです。

■用意するもの

2人分のレシピとなります。

材料費 193円

  • ゴーヤ ・・・ 1/2本 50円
  • 玉ねぎ ・・・ 1/8個 5円
  • 合い挽きミンチ ・・・ 100g 68円
  • とろけるチーズ ・・・ 10g 50円
  • 薄力粉 ・・・ 大さじ1 8円
  • 塩 ・・・ 少々 2円
  • 胡椒 ・・・ 少々 2円
  • 食用油 ・・・  大さじ1 8円

■調理

1.ゴーヤを1cm幅の輪切りにして、ワタはスプーンなどで取り出します。

玉ねぎは細かめのみじん切りにします。

2.合い挽きミンチ、玉ねぎ、チーズ、薄力粉半分、塩、胡椒を

しっかりと混ぜ合わせてタネを作ります。

できたタネをゴーヤのワタ部分に詰めます。

3.フライパンに油入れて少し熱したら、肉詰めしたゴーヤを入れます。

残った薄力粉をゴーヤの表面にまぶし、蓋を閉めて中火で3~4分焼きます。

4.ゴーヤをひっくり返したら焼き色がついているか確認し

再度、蓋を閉めて1~2分焼きます。

ハンバーグと同じ要領で、竹串など肉部分に挿してみて

何もついてこなければ完成です。

醤油やソースをかけて食べるといいですよ。

ゴーヤのナムル

晩酌や晩ごはんにプラスワンするのに

手軽に作れるので、非常に重宝するレシピです。

ニンニクを入れることでスタミナアップ!

■用意するもの

2人分のレシピとなります。

材料費 52円

  • ゴーヤ ・・・ 1/3本 33円
  • にんにく(チューブで可) ・・・ 少々 5円
  • 塩 ・・・ 少々 2円
  • 胡椒 ・・・ 少々 2円
  • 酢 ・・・ 小さじ1 5円
  • ゴマ油 ・・・  小さじ1 5円

■調理

1.ゴーヤを0.5cm幅の半月切りにして、ワタはスプーンなどで取り出します。

にんにく、胡椒、酢、ごま油は混ぜ合わせておきます。

2.塩をまぶして、軽く揉み水気を少し切ります。

3.沸騰させたお湯にさっと通します。

長くても10秒ほどで上げ、冷水にさらします。

4.水気を落としたら混ぜ合わせた調味料を和えて完成です。

ゴーヤとベーコンの煮付け

このレシピは、NHKのきょうの料理で土井善晴さんが

2015年に紹介されていたレシピを、

豚バラの塊をベーコンへ調味料部分を節約の為、一部改良しています。

食欲の落ちる夏の暑い時にガッツリ飯は素敵です。

■用意するもの

2人分のレシピとなります。

節約したい場合は、ベーコンの量を50gなどに調節して下さい。

材料費 240円

  • ゴーヤ ・・・ 1/2本 50円
  • ベーコン(ブロック) ・・・ 100g 150円
  • 削り節 ・・・ 6g 10円
  • 酒 ・・・ 1/2カップ 2円
  • 水 ・・・ 2カップ
  • 麺つゆ ・・・ 大さじ3 20円
  • 食用油 ・・・  大さじ1 8円

■調理

1.ゴーヤを1.5cm幅の輪切りにして、ワタも種もそのままです

ブロックベーコンを1cm幅で切ります。

2.鍋に食用油を入れ中火で熱し、ゴーヤを炒める。

ゴーヤに油が馴染んだら、ベーコンを加え、酒、水を注ぐ。

3.煮立ったらアクを取り、砂糖を加え落し蓋をして5分間煮る。

落し蓋がない場合は、アルミホイルで蓋状のものを作成して蓋をする。

4.醤油を回し入れ、更に5~10分間 蓋をせず煮て水気を飛ばす。

5.煮汁が煮詰まったら、削り節を加えてサッと絡めて完成です。

※参考サイトでは削り節をから煎りするとのことですが、

別鍋を用意しなければいけないので、省略しています。

今回は、いつもより節約よりもリッチな夕ご飯というのが

強かったかもしれませんが、これからの暑い夏を乗り切るのに

ピッタリなレシピなのでお試し下さいね。

 

 

 

節約カテゴリの最新記事