PCトラブル!Safemodeが起動しない。

NO IMAGE

 

今回は、あまり興味のない記事になっているかもしれません。

検索でセーフモーフモードが起動しないとした方向けですね。

 

現在使用しているPCは、夫婦でPCゲームをやる目的と

不要なものは削るコスト削減というので自作PCを使用しています。

 

妻の方は少し前に調子が悪くなってしまい

Windows10に無料アップグレード入れ替えともに、ハードまわりを少し見直しました。

私のPCはWindows7で、ここ最近かなり調子が悪かったのですが、

意を決して、Safemodeでおかしい箇所を直してしまおうと

昨夜対応しようとしたんですよね。

 

Safemode起動せず抜け出せない。

 

スタートアップ修復を選んでいたのですが、

一瞬Windowsのマークがちらっとみえるだけで再起動を繰り返すばかりで

スタートアップ修復を何度行おうが、Safemodeが起動できない為

通常のWindows起動ができない状態に陥りました。

 

システムの復元を試す

スタートアップ修復を行ったあとに、再起動させないで

システムの復元とサポートの詳細オプションの表示を選択することにしました。

この際にMicrosoftIMEのままで進めると

パスワードが間違えていると出てしまったので

日本語にするとパスワード入力がOKでした。

 

システム回復オプションからシステム復元を選択すると、

非常に嫌なことにシステム復元ポイントが10時間前の1つしかありません。

仕方ないので、完了をしてみました。

システムの復元はうまくいっていたようで、再起動をかけましたが、

Safemodeを繰り返す悪夢は再び訪れました。

Windows7のDVDから起動を試す

システムの修復で起動自体はうまくいったものの、

なおしたいドライブが表示されません。

 

CドライブにWindowsがインストールされているのですが、

Eドライブが表示されています。

Eドライブはポータブル用の外付けHDDなので、

Cドライブが見えていないということに結論づけました。

作業自体が長引きそうなので、

昨日はそこで作業を止めて、朝から続きの作業をすることにしました。

Windows7を再インストールする。

HDDは2本入れてあり、Windowsが入っていないHDDにデータが

たくさんあるので、被害は最小限なはず。ということで、

もう一度ずつスタートアップ修復とシステム復元ポイントによる

起動修復ができないか試してみるましたが、

現象は変わらず、起動できずという事だったので

諦めてWindows7再インストールです。

 

Windows7のインストールからWindowsUpdateまでは

他の作業をしながらなので、約6時間ほどかかっていました。

その他、グラフィックボードのドライバや

長年使用しているカスペルスキーインターネットのダウンロードと

アクティブ化をしたり、Googlechromeのインストールなどで

合計8時間ほどで、ある程度は復旧しました。

今回の教訓

デスクトップのフォルダに置いてあったのか、

一部編集作業していたデータがなくなってしまったり

かなり困ったことになってしまいました。

Advertisement
家にNAS(ネットワークハードディスク)があるものの

レンタル無線LANを使用していて、PCからNASへのデータ移行が

すこぶる遅いというのが大きな要因で、

データをNASへバックアップをしているというのが、

あまりなかったんですよね。

 

きちんと毎晩、自動移行できる仕組みを作っておけば

防げた内容でした。

 

Windows7が今冬でOSサポート終了なので、

私のPCと家のネットワーク機器まわりを少し見直しと

バックアップ体制の自動化を行う必要がでてきました。

ただし、このあたりは妻と要相談の内容となるので

どうなるかなぁ。といったところです。

未分類カテゴリの最新記事