5年前くらいにカードで財布が膨れ上がった事もあり
TカードとPontaカードは財布から排除してしまっていました。
最近、自分の中でもらえるものはちゃんともらおうと
どこでもさっとポイント獲得できるように、
心機一転、タブレットにアプリをインストールしたんです。
T-POINTのアプリを使ってみよう。
毎週2~3回スーパーに行っては食材を買って、
節約料理を作っている毎日なんですが、
雑誌を買うのにコンビニに行く用事ができたので
近場のスーパーのはしごにFamilyMartに喜々として行ったわけです。
レジでTカードの事を聞かれたので、
さっとアプリを出したました。
レジのおばちゃんがバーコード読み取ろうとすると、
とある問題が起きてしまいました。
バーコードが大きすぎて読み込めない問題が発生
いやいや、赤い線がバーコード一部しか照射されていないから、読み取れないよ。
むしろ離してバーコード全体が映るようにしないとダメだよという事で
何度かトライしてもらいましたが、読み取れず諦めて帰ってきました。
これは仕事で沖縄に行く時に
空港の手荷物検査場にてQRコードを使って入ろうとしたところ味わったことのある
あれじゃないか?と思ったわけです。
あれとは、タブレットに表示されているバーコードが大きすぎて
設置されているバーコードリーダーでは読み込めない事象。
その時は職員さんにタブレット渡して、
表示されている番号から印刷してもらった紙を使って入場したんですよね。
以前はipodでそのQRコードを読み込ませる処理をしていたのですが、
たまたま家にipodを忘れてしまい手持ちのタブレットで代用したのですが・・・。
5年くらいは経過していると思うのですが、
また同じ現象に見舞われるとは思ってもいませんでした。
現時点での対策方法ってあるのか?
T-POINTのアプリに関して、こちらでできる対策がないものかと考えてみましたが、
すぐに打てる手はなさそうです。
バーコードを画面コピーして縮小しておく。
→バーコードに有効期限があるようで、有効期限切り替わるたびに
その処理を行うのは手間がかかりすぎる。
画面を小さくできるアプリを入れてみる。
→何個かアプリ試してみるもののブラウザなどのアプリは小さいウィンドウにできるが、T-POINTのアプリが小さいウィンドウにできなかった。
T-POINTに関してどうするか?
通常のT-POINTカードを作ることが、一番効率的でコストがかからないという
結論に達しましたが他にも一応候補はありますね。
クレジットカードにする?
そこまでT-POINTがたまるところで買い物をしていない。
クレジットカードは増やしたくない。というのでクレジットカードはNG。
ガラケーをスマホに切り替える?
スマホに切り替えるのは、コスト的に考えられない。
テザリングでスマホ使う?
そこにポイント系のアプリなど集中させるのは非常にいいが、
携帯端末を個人で3台も持つメリットがない。
むしろ、スマホを落としそうというか多分落とす。
他のアプリがどうなっているのか確認しましたので
そちらはこちらの記事になります。
トラコミュ